2010-04-10

100404 下落合 花想容


R5012662, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

なんだか、人の家をのぞき見しているような写真ですが、
こちらは、「花想容(かそうよう)」という名の
古民家カフェです。
家の近所に、こんなカフェがあったとは…。

2010-04-08

100404 下落合 桜の花が…


R5012675, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

散歩をしていたら、
桜の花が落ちてきました。
「花びら」ではありません。
「花」です。
それも風流に、くるくる回りながら落ちてきました。

桜の木の上を見上げたら、
小鳥が桜の花をつついて、
蜜を吸っていました。
そのうち、小鳥は、
桜の花を引きちぎるように、
ポイと捨てました。
その動きが目まぐるしくて、
次から次へと花を落としていきました。
桜の木の下には、辺り一面、
花びらではなく、
「花」そのものが落ちていました。

ネットで調べたところ、
蜜をうまく吸えない小鳥は、
花を引きちぎるようにして、
花の根元?の蜜を吸うそうです。
その代表格が「スズメ」です。
一方、うまく蜜を吸えるのは、「メジロ」など。

でも、この日見た小鳥、
どうみても「メジロ」でした。
それとも「メジロ」に偽装した
「スズメ」だったのか…。

小鳥がそんなに夢中になる
桜の蜜の味。
機会があったら、試してみます〜。

2010-04-06

100404 下落合 桜満開


IMGP0749, originally uploaded by ebaebajpn.
PENTAX K-7
DA40mmF2.8 Limited

東京はソメイヨシノが満開でした。
家の近所に桜見物。
あいにくの曇り空でしたが、
それでも、満開の桜のお陰で、
その辺りは、明るく華やかな雰囲気に
つつまれました…。

2010-04-04

100403 柴又


R5012563, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

昨日、初めて行って参りました。
葛飾柴又。
言わずと知れた、
フーテンの寅さんのふるさとです。
江戸川の河川敷も、桜が満開。
帝釈天の参道は、多くの人で賑わっていました。

100403 代々木公園


IMGP0711, originally uploaded by ebaebajpn.
PENTAX K-7
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR

満開の桜の下で
のんびりと場所とり…。

2010-04-03

100328 横浜 山手234番館


P1010382, originally uploaded by ebaebajpn.
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

この界隈、いい雰囲気ですね。
山手234番館の何とも言えない佇まいに
惹かれました。
天気のいいときに、
再訪したいです。

2010-04-02

100328 横浜 貝殻坂


R5012427, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

横浜って、坂の多い街だったんですね。
坂の名前も、
なんだか
歴史を感じます。

2010-04-01

100328 横浜 元町 霧笛楼


R5012406, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

先日、所用で横浜に行って参りました。
昼食は、元町の「霧笛楼」にて。
料理、器、ホスピタリティともに素晴らしかったです。
雰囲気のよい店内には、
写真に撮りたくなる要素が
たくさんありました。

2010-03-30

100327 下落合 カエデの新芽


R5012291, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

おとめやま公園のカエデです。
新芽が開いてきました。
萌える緑までもう少し。

2010-03-28

100327 下落合 桜満開


P1010336, originally uploaded by ebaebajpn.
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.

マンションの庭の桜が満開です。
今日(昨日)は、天気が回復してよかった…。
次の週末は、きっと散っているでしょうから。

2010-03-27

100318 二人は仲良し


R5011986, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

信号待ちしていたら、
反対側に、手をつないだ年配のご夫婦。
思わずカメラを向けました。
お互いを大切に想う気持ちが伝わるような、
その姿に。

2010-03-26

100321 谷中 初音小路


R5012118, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

谷中にある路地「初音小路」
朝倉彫塑館に行く途中にありました。
素通りできない魅力に吸い寄せられ、しばしうろうろ。
朝倉彫塑館は、建て替え中で閉館。
この路地に出会えたので、よしとします。

2010-03-24

100321 下落合 春分の日


IMGP0586, originally uploaded by ebaebajpn.
PENTAX K-7
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR

春分の日。
この日は、朝方に雨、強風に黄砂。
そのおかげかどうかは分かりませんが、
夕方にはきれいな夕焼け。

2010-03-23

100321 谷中 「起こし文」


P1010289, originally uploaded by ebaebajpn.
3連休の2日目に、谷中へ行って参りました。
谷中銀座に武藤書店という本屋がありまして、
その店頭で「起こし文(おこしぶみ)」なる葉書が売られておりました。
上の写真、右の男性が作者の山岡進さんです。

この「起こし文」とは、
葉書大の紙に古い街並みなどのイラストが印刷されており、
あらかじめ切れ込みが入っているところを開いて起こして行くと、
イラストの街並みが立体的に浮かび上がるというものです。

山岡さんと少しお話をさせていただいた後、
味わいのあるイラストと、立体的な意匠の面白さに惹かれ、
山岡さんお勧め、人気の4枚を購入致しました〜!

帰ってさっそく1枚を組み立ててみました。
山岡さんのお話によれば、谷中という土地柄、「起こし文」にも「ネコ」の登場機会が多いようです。
そば屋の前のネコは、かつお節のあまりがほしくて、待っているとか。

谷中では時々、山岡さんご自身が店頭販売されているようですね。
こちらが「起こし文」のサイトです。

2010-03-22

100322 下落合 桜咲く(2)


P1010324, originally uploaded by ebaebajpn.
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

今朝は、ひんやりとした快晴!
休日というと、寝覚めがいいんですよね。

前回に続き、桜。
満開に着々と近づいています。

東京は、今日、桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が出ました。
平年より6日早く、昨年より1日遅い開花とのことです。

2010-03-21

100321 下落合 桜咲く


IMGP0578, originally uploaded by ebaebajpn.
PENTAX K-7
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR

マンションの庭の桜が咲き始めました。
毎年、ソメイヨシノに先んじて咲き始めます。
花びらの白と、葉の緑の取り合わせが美しいです。
何という種類かはよく分かりません…σ(^_^;)

3月20日と21日では、開花数がずいぶん違いました。
明日22日は、さらにたくさんの開花が期待できそうです。

しかし、ここ数日の強風で、
地面には風に耐えられず落ちた蕾
いくつもありました。
残念です…。

100320 下落合 ショカツサイ


R5012042, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

道端の「ショカツサイ」(ハナダイコン)です。
いつの間にか、いろいろなところで見かけるようになりました。

2010-03-19

100318 目白 ヒュウガミズキ


R5011961, originally uploaded by ebaebajpn.
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro

春が近づくと、
見かける花の色も、
豊かになってきますね。

これは「ヒュウガミズキ」
淡く薄い黄色の花です。

2010-03-16

100311 目白 EAST-BOURNE


R0011419, originally uploaded by ebaebajpn.
RICOH GR DIGITAL 3

よく近くを通ります。
以前から気になっていますが、
まだ入ったことはありません。