Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
散歩の道すがら。
人の生活のすぐそばにある野草の一つ
おそらく、ヒメジョオン(姫女菀)です。
(これは自信ありません…。ハルジオンかも)
よく似たものに下の写真のハルジオン(春紫苑)があります。
見分け方の一つが
「ハルジオンの蕾は下を向くことが多い」だそうです。
こちらは、たしかに蕾が下向いているので、間違いないかな。
名前で間違えやすいのが、「ジョ」と「ジ」。
ヒメ「ジョ」オン
ハル「ジ」オン
ちょっと違うんだそうですね。ややこしい〜。
2010-05-15
100509 下落合 日陰へ避難
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
またもや下落合「おとめ山公園」です。
アジサイの葉の表面にいた虫。
日が照ってきたため、
そそくさと日陰へ避難中です。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
またもや下落合「おとめ山公園」です。
アジサイの葉の表面にいた虫。
日が照ってきたため、
そそくさと日陰へ避難中です。
2010-05-14
100509 下落合 受け継がれる命
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
前回に続いてモミジです。
葉の緑と、種のピンクのコントラストに惹かれて
撮りました。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
前回に続いてモミジです。
葉の緑と、種のピンクのコントラストに惹かれて
撮りました。
2010-05-13
100510 下落合 青モミジ
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
「もみじ」を見るだけで京都が頭に浮かんでしまうくらい、自分の中では、青モミジを見に京都に行きたいんです。
JR東海のCMはよくできてます。
でも、「近場でも十分味わえるはず」と言い聞かせて、散歩楽しんでマス…。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
「もみじ」を見るだけで京都が頭に浮かんでしまうくらい、自分の中では、青モミジを見に京都に行きたいんです。
JR東海のCMはよくできてます。
でも、「近場でも十分味わえるはず」と言い聞かせて、散歩楽しんでマス…。
2010-05-11
100508 下落合 特等席をめざして
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
引き続き「おとめ山公園」です。
池では、ひなたぼっこの特等席をめざして、
カメたちの競争?が始まっていました。
写真の奥、倒木の先端が特等席らしいんですね〜。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
引き続き「おとめ山公園」です。
池では、ひなたぼっこの特等席をめざして、
カメたちの競争?が始まっていました。
写真の奥、倒木の先端が特等席らしいんですね〜。
2010-05-09
100508 下落合 くるくる
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
近所のおとめ山公園での一枚です。
木の根元の薄暗い所にひっそりと佇むシダ類の植物が目に留まりました。
ワラビの仲間でしょうか。
巻いていたものが開こうとしているところのようです。
そのユーモラスな姿に、しばしときを忘れシャッターを切りました。
この日のおとめ山公園では、ほかにもいろいろ撮って参りました。
在庫薄になってきましたので、ちょっと小出しにご紹介していきます〜(^_^;
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
近所のおとめ山公園での一枚です。
木の根元の薄暗い所にひっそりと佇むシダ類の植物が目に留まりました。
ワラビの仲間でしょうか。
巻いていたものが開こうとしているところのようです。
そのユーモラスな姿に、しばしときを忘れシャッターを切りました。
この日のおとめ山公園では、ほかにもいろいろ撮って参りました。
在庫薄になってきましたので、ちょっと小出しにご紹介していきます〜(^_^;
2010-05-08
100503 木島平 春の田
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
日本は南北に長い国ですから、
すでに田植えが終わったところもあれば、
まだ田起こしも始まっていないところもありますよね。
木島平の田は、ちょうど田起こしが終わった所。
上の写真の田は祭りのため水が入っていますが、
ほとんどの田には、まだ水が入っていませんでした。
田に水が入ると、田園風景も一変するでしょう。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
日本は南北に長い国ですから、
すでに田植えが終わったところもあれば、
まだ田起こしも始まっていないところもありますよね。
木島平の田は、ちょうど田起こしが終わった所。
上の写真の田は祭りのため水が入っていますが、
ほとんどの田には、まだ水が入っていませんでした。
田に水が入ると、田園風景も一変するでしょう。
2010-05-07
100503 飯山 北竜湖
PENTAX K-7
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
飯山と野沢温泉の中間に位置する「北竜湖」。
山奥にひっそりとあるような小さな湖です。
この日は、桜がまだ残っていました。
菜の花畑もありますが、開花はまだ…。
山肌は冬から春へと色を変えつつあるところでした。
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR
飯山と野沢温泉の中間に位置する「北竜湖」。
山奥にひっそりとあるような小さな湖です。
この日は、桜がまだ残っていました。
菜の花畑もありますが、開花はまだ…。
山肌は冬から春へと色を変えつつあるところでした。
2010-05-05
100503 飯山 菜の花まつり
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
連休3日目。
朝急に家内の実家への帰省が決まり、1泊で行って参りました。
今回は、3日からタイミングよくやっていた「いいやま菜の花まつり」の様子です。
この日は汗ばむほどの暑さでしたが、それまで飯山地方はどちらかというと寒い日が続いていたそうで、関係者は開花に気をもんだことでしょうね。
飯山市のサイトによれば、この菜の花は実は「野沢菜」に使われる「天王寺蕪」とのこと。分類上は一般的な「アブラナ」も「野沢菜」も、同じアブラナ科に属する植物とのことです。
野沢菜に漬け込むためには、9月に種まきしたものを11月に収穫しますが、今回咲いている菜の花は収穫せずにそのまま冬をこしたものなのだそうです。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
連休3日目。
朝急に家内の実家への帰省が決まり、1泊で行って参りました。
今回は、3日からタイミングよくやっていた「いいやま菜の花まつり」の様子です。
この日は汗ばむほどの暑さでしたが、それまで飯山地方はどちらかというと寒い日が続いていたそうで、関係者は開花に気をもんだことでしょうね。
飯山市のサイトによれば、この菜の花は実は「野沢菜」に使われる「天王寺蕪」とのこと。分類上は一般的な「アブラナ」も「野沢菜」も、同じアブラナ科に属する植物とのことです。
野沢菜に漬け込むためには、9月に種まきしたものを11月に収穫しますが、今回咲いている菜の花は収穫せずにそのまま冬をこしたものなのだそうです。
2010-05-04
100502 目白 Brasserie La・mujica
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro
連休2日目。
目白駅すぐそばの仏料理店
Brasserie La・mujicaです。
開店が11時半と知らず、少し早めに行きましたが、
席で待たせてくれました。
連休中だから、そんなに混まないかと思っていましたが、
次から次へと客が来店し、満席になってしまいました。
開放的なオープンテラスと、
気取らない家庭料理的な味が売りの店かと思います。
デザートもおいしいです!
連休2日目。
目白駅すぐそばの仏料理店
Brasserie La・mujicaです。
開店が11時半と知らず、少し早めに行きましたが、
席で待たせてくれました。
連休中だから、そんなに混まないかと思っていましたが、
次から次へと客が来店し、満席になってしまいました。
開放的なオープンテラスと、
気取らない家庭料理的な味が売りの店かと思います。
デザートもおいしいです!
2010-05-03
100501 目白 さんかく(中華そば)
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro
連休初日は、近所のラーメン屋「さんかく」に初めて行きました。
もともとは昭和22年新宿思い出横丁にできた店。
しかし、99年の思い出横丁の火災により余儀なく閉店。
3代目の今のご主人が、目白の自宅を改築して再開に至ったという店です。
ご夫婦で切り盛りしている店内は、狭いながら古道具などのレイアウトがセンスよく、昭和レトロの雰囲気です。(残念ながら撮影禁止)
BGMはJAZZ。ご主人の趣味でしょうか。
「中華そば」(650円)は、もちもちしたコシのある太縮れ麺とチャーシュー、メンマ、味付け玉子、わけぎ、長ねぎ、のり(三角形)とシンプルな構成。
あっさりしたスープは、飽きることなく何度でも食べられそうな味でした。
学生さんは大盛り無料!

連休初日は、近所のラーメン屋「さんかく」に初めて行きました。
もともとは昭和22年新宿思い出横丁にできた店。
しかし、99年の思い出横丁の火災により余儀なく閉店。
3代目の今のご主人が、目白の自宅を改築して再開に至ったという店です。
ご夫婦で切り盛りしている店内は、狭いながら古道具などのレイアウトがセンスよく、昭和レトロの雰囲気です。(残念ながら撮影禁止)
BGMはJAZZ。ご主人の趣味でしょうか。
「中華そば」(650円)は、もちもちしたコシのある太縮れ麺とチャーシュー、メンマ、味付け玉子、わけぎ、長ねぎ、のり(三角形)とシンプルな構成。
あっさりしたスープは、飽きることなく何度でも食べられそうな味でした。
学生さんは大盛り無料!


2010-05-02
100429 中落合 佐伯祐三アトリエ記念館
RICOH GR DIGITAL 3
4月28日にオープンした
「佐伯祐三アトリエ記念館」です。
ここは、夭折の画家佐伯祐三(1898〜1928)が結婚後居を構えた場所です。
旧居跡を新宿区が買収し、佐伯公園として整備しました。
佐伯が建てたアトリエはそのまま残っていましたが、
この度区が改修し、「アトリエ記念館」として復元。
新たにオープンの運びとなりました。
写真は、北側に大きくとられた採光窓です。
佐伯はこの下落合の地を愛し、このアトリエで、連作「下落合風景」として当時の情景を描いています。
佐伯はこのアトリエでわずか4年間しか創作活動を行なっていません。しかし、この一帯は静かな住宅街で、当時佐伯が創作活動に没頭したであろう雰囲気を今も残しています。
4月28日にオープンした
「佐伯祐三アトリエ記念館」です。
ここは、夭折の画家佐伯祐三(1898〜1928)が結婚後居を構えた場所です。
旧居跡を新宿区が買収し、佐伯公園として整備しました。
佐伯が建てたアトリエはそのまま残っていましたが、
この度区が改修し、「アトリエ記念館」として復元。
新たにオープンの運びとなりました。
写真は、北側に大きくとられた採光窓です。
佐伯はこの下落合の地を愛し、このアトリエで、連作「下落合風景」として当時の情景を描いています。
佐伯はこのアトリエでわずか4年間しか創作活動を行なっていません。しかし、この一帯は静かな住宅街で、当時佐伯が創作活動に没頭したであろう雰囲気を今も残しています。
2010-05-01
100425 文京 大手鞠
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
椿山荘にて。
「大手鞠」です。
初めて見ました。
一見して、アジサイとそっくり。
今はまだ薄緑色をしていますが、
そのうち白色に変わるそうです。
色が変わるところも
アジサイみたいです。
自分としては、
この緑色、好きな色です。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
椿山荘にて。
「大手鞠」です。
初めて見ました。
一見して、アジサイとそっくり。
今はまだ薄緑色をしていますが、
そのうち白色に変わるそうです。
色が変わるところも
アジサイみたいです。
自分としては、
この緑色、好きな色です。
2010-04-30
100425 文京 カメの散歩
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
爬虫類苦手な方、ごめんなさい。
カメの散歩です!
ここは、椿山荘の裏。神田川沿いの道です。
動物園から逃げ出したのではなく、
飼い主のおじさんとともに、
マイペースで散歩です。
後ろ足にさりげなく靴をはいてます。
おじさんに伺ったところ、
1 種類は「リクガメ」。アフリカが故郷。
2 雨の日は散歩なし。濡れるのはダメみたい。
3 晴れるとこうやってのんびり散歩。
犬みたいに散歩紐につながれていませんが、
マンホールの上に乗りそうだったり、
道端の変なものをくわえようとしたりすると、
おじさんがさりげなく回避させてあげているのが、
ほほ笑ましかったです。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
爬虫類苦手な方、ごめんなさい。
カメの散歩です!
ここは、椿山荘の裏。神田川沿いの道です。
動物園から逃げ出したのではなく、
飼い主のおじさんとともに、
マイペースで散歩です。
後ろ足にさりげなく靴をはいてます。
おじさんに伺ったところ、
1 種類は「リクガメ」。アフリカが故郷。
2 雨の日は散歩なし。濡れるのはダメみたい。
3 晴れるとこうやってのんびり散歩。
犬みたいに散歩紐につながれていませんが、
マンホールの上に乗りそうだったり、
道端の変なものをくわえようとしたりすると、
おじさんがさりげなく回避させてあげているのが、
ほほ笑ましかったです。
2010-04-29
100425 文京 椿山荘
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
文京・関口にある「椿山荘」です。
新緑の中を行く和服の女性に惹かれ
撮ってしまいましたσ(^_^;)
(実は椿山荘で従事する仲居さんです…)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
文京・関口にある「椿山荘」です。
新緑の中を行く和服の女性に惹かれ
撮ってしまいましたσ(^_^;)
(実は椿山荘で従事する仲居さんです…)
2010-04-28
2010-04-27
100424 下落合 夕日
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
夕焼けをのんびり眺めたのは久しぶり…。
日が沈む位置もだいぶ北寄りになり、
どんどん日が長くなってきましたね。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
夕焼けをのんびり眺めたのは久しぶり…。
日が沈む位置もだいぶ北寄りになり、
どんどん日が長くなってきましたね。
2010-04-25
100424 下落合 薬王院の牡丹
登録:
投稿 (Atom)