Ricoh GXR+RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC
芭蕉庵の「芭蕉」とは、
言わずと知れた松尾芭蕉のことですね。
この場所は、松尾芭蕉に縁のある土地なのだそうです。
Wikipediaによりますと、
関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん)は、東京都文京区関口にある史跡。かつて松尾芭蕉が神田上水の改修工事に携わった際に住んでいた住居跡が元になっている。
とありまして、この地に松尾芭蕉が住んでいたのですね。
深川に移り住むのは、この地に4年間くらしたあとのことだそうです。
2010-07-03
2010-07-01
100627 関口芭蕉庵 Sekiguchi-Basho-hermitage
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
芭蕉庵の湧水ポイントなのですが、
管理人の方に伺ったところ、
「ここのところ、ほとんど出ていないんですよね…」
気候が原因?
湧き出るところを撮影したかったのですが、断念。
こちらの池は、湧水を循環させているそうで、
この池を眺めてガマンと相成りました。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
芭蕉庵の湧水ポイントなのですが、
管理人の方に伺ったところ、
「ここのところ、ほとんど出ていないんですよね…」
気候が原因?
湧き出るところを撮影したかったのですが、断念。
こちらの池は、湧水を循環させているそうで、
この池を眺めてガマンと相成りました。
2010-06-29
100627 関口芭蕉庵 Sekiguchi-Basho-hermitage
Ricoh GXR+RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC
神田川のほとりに、こんな鬱蒼とした場所がありました。
ここには、都内に700余りあるとされる湧水の一つがあります。
というわけで、不定期きまぐれ企画として「都内湧水巡り」をぼちぼちエントリー致します。
第1回は、文京区関口にある「関口芭蕉庵」。
神田川のほとりに、こんな鬱蒼とした場所がありました。
ここには、都内に700余りあるとされる湧水の一つがあります。
というわけで、不定期きまぐれ企画として「都内湧水巡り」をぼちぼちエントリー致します。
第1回は、文京区関口にある「関口芭蕉庵」。
2010-06-27
100620 茶房"李白"
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro
経堂にある茶房"李白"です。
中は、やはり、渋さ全開でした。
実はこのとき、喫茶スペースの半分ほどを利用しての展覧会がありました。
それは、「李朝の『木偶』展 〜豊饒な葬いの群像〜」というもの。
主催が、李白のオーナー、宮原重之さんと、京都にある「李青」という喫茶店のオーナー、鄭玲姫さん、協力が「山本俊介コレクション」「李青コレクション」によるものです。
この日が、李白での最終日でした。
展示されていた木偶は、どれも素朴で、温かみのあるものでした。
写真撮影は、残念ながらできず…。
実は、仕事で韓国に3年間行っていたことがありまして、
懐かしさも覚えながら見てきました。
京都「李青」での展覧会は、7月7日〜8月8日とのこと。
経堂にある茶房"李白"です。
中は、やはり、渋さ全開でした。
実はこのとき、喫茶スペースの半分ほどを利用しての展覧会がありました。
それは、「李朝の『木偶』展 〜豊饒な葬いの群像〜」というもの。
主催が、李白のオーナー、宮原重之さんと、京都にある「李青」という喫茶店のオーナー、鄭玲姫さん、協力が「山本俊介コレクション」「李青コレクション」によるものです。
この日が、李白での最終日でした。
展示されていた木偶は、どれも素朴で、温かみのあるものでした。
写真撮影は、残念ながらできず…。
実は、仕事で韓国に3年間行っていたことがありまして、
懐かしさも覚えながら見てきました。
京都「李青」での展覧会は、7月7日〜8月8日とのこと。
2010-06-26
100620 茶房"李白"
GXR+GR Lens A12 50mm F2.5 Macro
「李白」というと漢詩の李白を思い浮かべますが、この店はその「李白」ではないのですね。
ご主人が「李朝白磁」に魅せられてこの店名にしたのだそうです。
したがって、店内は朝鮮の趣のある雰囲気です。
「散歩の達人」のムック「渋カフェ 憩いの全112軒」によれば、この店の前身は、1954年神田神保町の裏道にあった喫茶店。知る人ぞ知る名喫茶だったそうです。こちらの店は、それを自宅のある経堂に移したもの。実にいい雰囲気でした。
次回は店内をご紹介します(というほどちゃんと撮ってきてませんが…)。
「李白」というと漢詩の李白を思い浮かべますが、この店はその「李白」ではないのですね。
ご主人が「李朝白磁」に魅せられてこの店名にしたのだそうです。
したがって、店内は朝鮮の趣のある雰囲気です。
「散歩の達人」のムック「渋カフェ 憩いの全112軒」によれば、この店の前身は、1954年神田神保町の裏道にあった喫茶店。知る人ぞ知る名喫茶だったそうです。こちらの店は、それを自宅のある経堂に移したもの。実にいい雰囲気でした。
次回は店内をご紹介します(というほどちゃんと撮ってきてませんが…)。
2010-06-24
100620 たべる
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
引き続き「手創り市」から。
買ったそばから食べたくなるものもたくさんあるんです。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
引き続き「手創り市」から。
買ったそばから食べたくなるものもたくさんあるんです。
2010-06-23
100620 見る
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
「手創り市」にて。
この子、豆本をじっくり見ています。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
「手創り市」にて。
この子、豆本をじっくり見ています。
2010-06-21
100620 創る
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
前回も紹介しましたが、「手創り市」では、その場で製作をしている方がけっこういるんですね。
見ているだけでも面白いです。
上は、消しゴムハンコ。
下の2枚は、アクセサリですね。
一番下の写真は道具だけです(^_^;
店主が店を離れて、他の店の人と談笑していたので…。
店主があちこちぶらぶらしているのも、手創り市なんです。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
前回も紹介しましたが、「手創り市」では、その場で製作をしている方がけっこういるんですね。
見ているだけでも面白いです。
上は、消しゴムハンコ。
下の2枚は、アクセサリですね。
一番下の写真は道具だけです(^_^;
店主が店を離れて、他の店の人と談笑していたので…。
店主があちこちぶらぶらしているのも、手創り市なんです。
2010-06-20
100620 まるいきもち
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
毎月一回の恒例「手創り市」へ行って参りました。
今回、ウチのが心うばわれたのが、
「まるいきもち」というお店。
心温まるやさしい作品に、
何人もの人たちが見入っていました。
「教会」と「小さな芽」を購入しました。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
毎月一回の恒例「手創り市」へ行って参りました。
今回、ウチのが心うばわれたのが、
「まるいきもち」というお店。
心温まるやさしい作品に、
何人もの人たちが見入っていました。
「教会」と「小さな芽」を購入しました。
2010-06-19
2010-06-18
2010-06-16
2010-06-15
100612 明治神宮
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
今やパワースポットとしても有名な明治神宮。
清正井は混んでいるみたいなので、
御苑の花菖蒲を見たあと、中をぶらぶらと。
ずーっと前に一度だけ、初詣に来て以来でした。
この日はお日柄もよく、何組も結婚式を行っていました。
海外から来た観光客もめずらしがって写真を撮っていました。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
今やパワースポットとしても有名な明治神宮。
清正井は混んでいるみたいなので、
御苑の花菖蒲を見たあと、中をぶらぶらと。
ずーっと前に一度だけ、初詣に来て以来でした。
この日はお日柄もよく、何組も結婚式を行っていました。
海外から来た観光客もめずらしがって写真を撮っていました。
2010-06-13
100611 無我夢中
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
国営昭和記念公園の花畑にて。
その名の通り、花に潜るハナムグリです。
強風にあおられ撮影に苦労しましたが、このハナムグリは、強風にもびくともせず、無我夢中で花粉や蜜をとっていました。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
国営昭和記念公園の花畑にて。
その名の通り、花に潜るハナムグリです。
強風にあおられ撮影に苦労しましたが、このハナムグリは、強風にもびくともせず、無我夢中で花粉や蜜をとっていました。
2010-06-12
100611 花菖蒲@国営昭和記念公園
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ…。
どれも似たような印象ですが、
花の基で見分けるとは知りませんでした。
ちなみにハナショウブは、花の基が黄色なんだそうです。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
ハナショウブ、アヤメ、カキツバタ…。
どれも似たような印象ですが、
花の基で見分けるとは知りませんでした。
ちなみにハナショウブは、花の基が黄色なんだそうです。
2010-06-11
100611 花菖蒲
PENTAX K-7
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
今日は休日出勤の振替で休み。
前から行こうと決めていた、
東京立川にある国営昭和記念公園に行って参りました〜。
ここはドッグランがあるので、
愛犬と一緒の人がけっこういましたね。
花菖蒲が見ごろでした。
というわけで、小出しに
花菖蒲シリーズです。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
今日は休日出勤の振替で休み。
前から行こうと決めていた、
東京立川にある国営昭和記念公園に行って参りました〜。
ここはドッグランがあるので、
愛犬と一緒の人がけっこういましたね。
花菖蒲が見ごろでした。
というわけで、小出しに
花菖蒲シリーズです。
2010-06-10
100606 雑司ヶ谷 鬼子母神
PENTAX K-7
TAMRON SP AF17-50mmF/2.8Di II LD Aspherical [IF]
鬼子母神への参拝者を迎え入れるは、
二体の仁王像。
ずいぶんと苔むしていました。
TAMRON SP AF17-50mmF/2.8Di II LD Aspherical [IF]
鬼子母神への参拝者を迎え入れるは、
二体の仁王像。
ずいぶんと苔むしていました。
2010-06-09
100606 紫陽花@南蔵院(豊島区高田)
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
神田川面影橋のそばにある南蔵院にて。
入口にある「名作怪談乳房榎ゆかりの地」の看板がなにやら怪しげでした。
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
神田川面影橋のそばにある南蔵院にて。
入口にある「名作怪談乳房榎ゆかりの地」の看板がなにやら怪しげでした。
登録:
投稿 (Atom)